昇任

遠田悦子先生が教授(ポストアップ)に任命されました!

遠田悦子先生がポストアップで教授に就任されました。益々のご活躍を期待しています!
AI研究

第91回 日本医科大学医学会総会・学術集会 優秀演題賞(副賞) -AI内膜細胞診モデル-

第91回 日本医科大学医学会総会・学術集会(2023.9.2開催)で医学部4年生の下川一燈さんが、AIグループのAI子宮内膜細胞診モデルの開発について発表し、優秀演題賞を受賞しました!
受賞

Ping Lan先生の論文が日本腎臓学会の優秀論文賞に選ばれました!

第66回日本腎臓学会学術総会にて、解析人体病理学の留学生Ping Lan先生(西安交通大学)の論文「Evaluation of ultrastructural alterations of glomerular basement membrane and podocytes in glomeruli by low-vacuum scanning electron microscopy」Clinical and Experimental Nephrology (2022) 26:216-225が、優秀論文賞に選ばれました。 おめでとうございます! また、当教室の技師の石川吾利美さんと桑原尚美さんが、免疫組織化学、およびLC-MS/MS(液体クロマトグラフ質量分析計)をサポートした、安城更生病院の服部敬太先生の症例報告「A case of juvenile-onset fibrillary glomerulonephritis diagnosed by mass spectrometry and immunohistochemistry of DNAJB9」CEN Case Reports...
AI研究

日本医科大学医学会雑誌 4月号に「人工知能(AI)と病理診断」が掲載されました!

日本医科大学雑誌2023年4月号 に「AIと病理診断」では、ディープラーニングの歴史や概略、医療で使われているAI, 世界でのAI病理診断モデルの動向、解析人体病理での内膜細胞診モデル開発の取り組みについて、解説しています。
論文

池袋東陽先生のDisulfiramの論文がInternational Journal of Molecular Scicnecesにpublishされました !

Disulfiramによるマクロファージ遊走制御分子FROUNTに対する阻害作用に着目して、外傷部位へのマクロファージ浸潤抑制効果を視覚的に捉えることに成功しました。
論文

Kidney International誌に遠田先生らの論文が掲載、表紙に選ばれました!!

ケモカイン受容体会合分子FROUNTの阻害剤であるジスルフィラムが、抗GBM糸球体腎炎を強力に抑制することを報告しました。ジスルフィラムが糸球体のマクロファージの仮足形成を抑制する様子を捉えた写真が表紙に採用されました。マクロファージを標的とした半月体形成性糸球体腎炎治療薬の実現につながる発見としてCommentariesにも取り上げられています。
書籍

Atlas of Gynecologic Surgical Pathology 4th editionに寺崎美佳先生の論文が引用されました

婦人科病理のClement先生とYoung先生の教科書 Altras of Gynecologic Surgical Pathology, 4th ed. (p.254)に破骨細胞を伴う平滑筋肉腫の想定されるメカニズムとして、寺崎美佳先生らの論文(Terasaki M, Terasaki Y, Yoneyama K, et al. Uterine leiomyosarcoma with osteoclastic-like giant cells associated with high expression of receptor activator of nuclear factor κB ligand. Hum Pathol. 2015;46:1679–1684)が引用されました! 研究の詳細は婦人科病理研究のページをご参照下さい。
論文

学部5年生 井上太一君の論文がClinical and Experimental Nephrologyにアクセプトされました!

学部5年生 井上太一君の論文がClinical and Experimental Nephrologyにアクセプトされました! 今回は、以前にCEN case reportにアクセプトされた論文をさらに検討を重ね、IgA血管炎における皮膚病変においてもNAPlr(Nephritis-Associated Plasmin receptor)の関与を証明しました。 おめでとうございます!! Clin Exp Nephrol. 2022 Jul 3. doi: 10.1007/s10157-022-02251-8. Online ahead of print.   前回の症例報告から研究活動を継続させて頂き、この度IgA血管炎の皮膚検体においてNAPlr陽性を認めた症例について報告することができました。このことは先生方や技術員さんの多大なご指導、ご協力のおかげであり、大変嬉しく思います。現在、私は臨床実習に参加しており、病理学の診断学的な面白さに目が行きがちでしたが、このような大きな成果を上げることができ、病理学は疾患の本態を明らかにするための研究も、醍醐味の一つであるということに改めて気づ...
論文

遠田悦子先生らの論文がKidney International誌にアクセプトされました!!

遠田先生らが長年研究されているケモカイン受容体会合分子FROUNTの阻害剤であるジスルフィラムが、抗GBM糸球体腎炎を強力に抑制することが遠田先生、澤田先生、竹内先生らのラットを用いた研究により明らかとなり、その機序を解明した論文が腎臓分野のトップジャーナルであるKidney International誌(IF=18.998/2021年)にアクセプトされました!
受賞

第4回日本メディカルAI学会にて 寺崎美佳先生らの演題「内膜細胞診病理診断サポートモデルの開発」が 優秀ポスター演題賞 に選ばれました!

第4回日本メディカルAI学会で、寺崎美佳先生の演題が優秀ポスター演題賞に選ばれました!
PAGE TOP