AI(人工知能)病理 研究 / 日本医科大学 解析人体病理学

AI を用いた病理画像解析や、実践的医療AI人材の育成を目標に、新たな診断法、有効な治療法へ繋げる研究を行っています

AI, 機械学習, Deep Learning (深層学習)

近年世界的に、人工知能の発展は目を見張るスピードで成長を続けています。

我が国での、AI人材は不足しており、AI教育の充実、人材の育成が急がれています。
医療・研究の分野にも、AI技術が応用され始めていますが、現場ではまだまだ改善すべき困りごとが沢山あり、膨大な実験データから関係を導き出すためのツールを使いこなせているとは言い難い状況です。今後、様々なエキスパートと共同研究を展開することが重要ですが、各々の領域の用語の違い、基礎知識の違いなどによって、開発が効率的に進まない事も想定されます。

そのため現場の医師・研究者自身が、AI解析モデルのプロトタイプを作成出来るようになることは、共同で開発していく上でも、利用する際のリスクを知っておくためにも、非常に意味があると考えます。AIモデルを作成するための知識や技術は、習得が容易でなく、一定期間の訓練が必要ですが、不可能ではありません。

「病理診断・研究のドメンイン知識」 x 「AI解析モデル」から生まれる、新たな診断法・病態理解・治療法への発展を目指します。


AI 研究グループでは、課題や、新しい研究アイディアを解決・実現するために、医学生を含むメンバーで、定期的な勉強会、輪読会、実装会を行っています

AIグループ輪読会

医学生メンバーが最新のAI画像解析の論文を紹介


未来の医療AI人材育成と実用可能なプロダクト実現のため、医学生メンバーと一緒にモデル開発・学会発表も積極的に行っています

第5回日本メディカルAI学会学生メンバー発表

第5回日本メディカルAI学会 下川さん

第5回日本メディカルAI学会学生メンバー発表

第5回日本メディカルAI学会 田中さん

医学会総会優秀賞

下川君・田中君が発表した演題が優秀演題賞を受賞しました! 弦間学長に表彰して頂きました.

第91回医学会総会

下川さん(4年生), 田中さん(5年生)

田中さん入学案内紹介

田中君が日本医科大学入学案内で紹介されました。時には夜遅くまでとても熱心に研究に打ち込み、研究者顔負けに、根気強く試行錯誤を行い、深く突き詰めていく姿勢が素晴らしいです。

 


中央大学理工学部情報工学科 鈴木研究室 (鈴木 寿教授)と一緒に、説明可能なAI病理診断サポートシステムやソフトウェア開発を行うため、定期ミーティングを行いながら進めています

中央大学情報工学部鈴木寿研究室

中央大学 理工学部 情報工学科 鈴木寿教授と鈴木研究室の病理ソフトウェア開発チームメンバー

 

AIグループメンバー
チームリーダー:寺崎美佳 (講師)
医学系メンバー(日本医科大学): 下川 一燈 (学部6年生),  田中 俊 (研修医1年),  宮川 諒(学部4年生), 遠田 悦子 (教授), 寺崎 泰弘 (病理部部長), 高熊 将一朗 (助教/大学院生),  功刀 しのぶ(准教授), 清水 章(教授) 
理工学系メンバー(中央大学理工学部情報工学科):鈴木 寿(教授),  木原 康生(修士2年),  河村 拓実(修士1年), 今枝 俊輔(卒業生), 古閑直人(卒業生), 高山 了(卒業生)

AI Group ブログ🌱     

Topic of AI Group  (リンクはブログにとびます)


日本医科大学解析人体病理学 AI Groupへの協業や共同研究のお問い合わせは下記までお願いします.
宛名:AHP-AIgroup
Email: contact@(小文字に換えてください)1stpathology-nms.org

PAGE TOP